WordPressを使うことでSEO対策が自分でできることを知っていますか?
SEO対策というと、「面倒くさい」とイメージしがちですけど、WordPressを使うことで簡単にSEO対策ができてしまうのです。
その理由は、3つあります。
- プラグインの活用
- ブログ形式の更新しやすさ
- スマートフォン対策に最適
以上の3つのメリットを活用すれば、自動的にSEO対策ができてしまう部分もあるのです。
まさにWordPressって、使いこなすのが楽しくなればなるほどSEO対策ができてしまうシステムと言えるでしょう。
では、WordPressを使って自分でできるSEO対策について解説していきます。
プラグインの活用
WordPressの優れている部分は何といっても拡張プラグインがあるところです。
細分化された機能ごとにプラグインをインストールして、有効化します。
プラグインによれば、SEO対策に特化した機能も選べます。
例えば、リンク切れを探すプラグインやサイトマップを自動設定で送信するプラグインなど。
「こんな機能が自動化できたらいいのに」と困ったところに手が届くようなプラグインもあるのです。
ただし、闇雲にプラグインをインストールしてしまうと、WordPress本体の動作も重くなります。
さらに、導入したプラグインの管理も行き届かなくなり、他のプラグインとの相性問題も発生したりするのです。
プラグイン導入でSEO対策をする際は、プラグインに記載されている「WordPressのバージョン」との互換性もチェックしましょう。
ブログ形式で更新がしやすい
WordPressがSEO対策を自分でできる最も取り組みやすい点は、「ブログ形式で更新がしやすい」ことです。
HTMLタグに詳しくなくても、直感的な操作でエディタ画面を活用することができます。
ビジュアルモードならば、ワード感覚で記事が簡単に書けることでしょう。
ダッシュボードにも簡単な記事更新フォームがあるので、ブログの更新頻度も維持することができます。
スマートフォン対策に最適
さらにWordPressのSEO対策に最適な点は、テンプレートを選べることです。
特に最近のテンプレートは、スマートフォンで表示されたときの対応がされています。
つまり、モバイルフレンドリーな表示にも対応されているテンプレートを最初から使うことができるのです。
WordPressは、余計なHTML記述を省略してくれるので、コンテンツの作成に力を入れることができるでしょう。
まとめ
以上のようにWordPressは、自分でSEO対策をすることができるのです。
ブログ更新がしやすいから、更新頻度も維持できて、スマートフォンでも見やすいサイトを作れます。
さらにSEO対策も最適なプラグインを導入することで部分的に自動化できることも可能なのです。
ぜひ試してみてください。