多言語対応は業種や業務内容によっては集客につながる重要な要素です。日本人を対象とした国内向けの事業では必須ではない場合もありますが、インバウンド需要に応えるために、日本国内でも海外向けの情報発信が求められる場面が増えています。
特に、ホームページの多言語対応には主に2つの方法があります。
ホームぺージの多言語対応その1:言語の併記
最も簡単な方法は、言語を併記する形式です。
この方法では特別な技術的仕組みを必要としません。
たとえば、日本語と英語を併記する場合、日本語の文章の下に英語の文章を記載します。
1行ずつ翻訳する必要はなく、段落単位でまとめて併記するのが効果的です。
ホームぺージの多言語対応その2:言語スイッチャ―でページを分ける
参考サイト:https://nanosuit.jp/
参考サイトのように、言語スイッチャーを設けて言語を切り替えられるようにします。
一度切り替えると、どのページへ遷移しても選択した言語で表示されます。
言語数に制限はありませんが、対応する言語ごとにページ原稿を用意する必要があります。そのため、制作費用が増加する可能性がありますが、一度言語を切り替えるだけで目的の内容を閲覧できるため、利用者にとっては見やすい構成となります。
ユーザビリティを考慮すると、この方法は効果的な手法と言えます。
まとめ
現状、ブラウザーの翻訳機能は実用レベルに達しているとは言えず、不自然な翻訳が原因で予期せぬトラブルを招く可能性もあります。
そのため、しっかりとした原稿を作成し、正確な翻訳を掲載することが重要です。
対応する言語の選定も重要なポイントです。街中の案内板では日本語、英語、中国語、韓国語が一般的ですが、ホームページにおいては、まず日本語と英語の対応から始めるのが現実的でしょう。
WordPressには多言語対応を可能にするプラグインが用意されており、システム構築のコストを比較的抑えることができます。
既存のホームページ運営者やこれから新規作成を検討している方は、多言語対応が必要かどうかを改めて検討することをお勧めします。